方向性未定のブログ

今は仕事の備忘録や思ったことをメモしている。

協力会社としてメインフレームの開発を一から学ぶということ

発端

これは、とある特定派遣のインフラエンジニアのお話である。

現場は金融系で、メインフレームの基幹システムとその周辺システムとしてオープン系のサーバ群がある。 私はその現場で協力会社の一人としてオープン系のサーバ管理等に従事していた。

ある時、現場の事情から私に基幹システムであるメインフレームの開発へ参加を打診された。 そもそもメインフレーム自体はオペレータ時代に定例作業で触ったことがある程度だったので、乗り気ではなかった。 ただ、本格的なシステム構築の経験がなかった私にとって、その経験を得る好機でもあり、 それほど興味はないが、もしかしたらやってみれば結構面白いかもしれないと言う楽観から、最終的には受け入れた。

結果

それから一年ほど経った。 結論としては、このまま続けるべきではないと思い至った。

理由

  • 学習コストの高さ
     メインフレームの技術情報が巷に少なく、特に実践的情報は希少である。関連書籍も少ない。また、自宅で学習環境を整えることができず、現場の開発環境が主になる。一応Herculesというエミュレータがあるが、学習可能な範囲は限定的である。このような状況から、技術習得にかなりの時間と労力を割く必要がある。従って一人前になるには、現場である程度 「長期に渡った修行 をする必要」 がある。そう、技術の習得が職人的修行なのである。個人的には3年以上はかかりそうだと思った。派遣なのに。

  • プロプライエタリな製品に精通するリスク
     頑張ってメインフレームの技術を習得したとしても、仕事はその製品を製造するベンダーに関連する事業に依存することになる。これはリスクである。協力会社として派遣されている人員は、いつその現場から離れるかわからない。そのような状況で特定の現場でしか使えない技術に依存するのは仕事の間口を狭めることに他ならない。端的に言えば、「潰しがきかない」 のである。

メリットがあるパターン

  • ベンダーやプロパーであること
    おそらく、メインフレームを提供してるベンダーや、その製品を実際に購入、開発して顧客に提供できる大手SIerプロパーのように 長期的に関わることが可能になり易い立場であれば、その分野に特化したキャリア形成もし易くなると思われる。
  • オープン系、ネットワークを含めた開発経験を十分に持っていること
    オープン系、ネットワーク関係の基盤システムの構築経験とメインフレームの構築が合わされば、システム全体を理解した立場になり、 そのような人材は長期的に貴重な存在になるのではないだろうか。

念のため

なお、これは私の個人的感想であり、私の年齢が既に三十路を過ぎていることや、同じ会社の先輩がその現場におらず、一人で投入されたこと、 他、明かせない諸々の事情もあってのことである。従って決してメインフレームを批判するつもりはないので悪しからず。なお、職場の人間関係は問題なく、残業もそれほど多くないので労働環境自体はホワイトだったりする。